CCP を取得した理由
仕事でクラウドを触る機会があるので勉強し、とりあえず受けたら受かりました。それだけです(笑)。
勉強に使った教材
ズバリ、この 2 つだけ。
講座を 1 周して基礎を固めたら、あとは模試を周回して問題文を見た瞬間に選択肢が浮かぶまで繰り返しました。
学生時代から資格は 「過去問を解きまくる」 方式。
人によっては「覚えきれない!」となるかもしれませんが、意外と定着しますし、取得までの時間も短縮できます。
勉強時間の目安
- 合計:約 2 週間
※土日はサボったので、試験当日は若干忘れておりギリギリ +10 % で合格(笑)。
CBT の採点方式は “どこを外すか” で得点がブレるので、過去問周回で満遍なく覚えておくと安心です。
CCP がカバーする代表的ユースケース
- Web & モバイルホスティング:EC2, ELB, Route 53
- データ分析基盤:Athena, Glue, Redshift
- イベント駆動 & サーバーレス:Lambda, EventBridge, Step Functions
- ハイブリッド & エッジ:Direct Connect, Snow Family, CloudFront
- セキュリティ & 運用:IAM, KMS, CloudWatch, CloudTrail
「何を作りたいか→どのサービスを組み合わせるか」の思考が身に付くので、実務での設計スピードが上がります。
取得して良かったこと
- 達成感が気持ちいい!
- エンジニアの場合、知識があれば資格は必須ではないけれど “名刺代わり” になる
- 営業や非エンジニア職なら、クライアントへの信頼感アップにつながる
まとめ
- 教材は Udemy の 2 コースで十分
- 講座 1 周 → 模試を解き倒す のシンプル戦略
- 初学者でも 2 週間 を目安に合格可能
- “最初の AWS 資格” としてコスパ抜群。取っておいて損なし!